他所にあるすこし古いMacOS(開発環境なし)でワンライナーを使ってUTF-16LE with BOMを生成(タイトルなげーよ)

都内某所の制作事務所での要望: InDesignのタグテキストをUnicodeネイティブで取り込みたいんだけど、どうすればいいの? InDesignのタグテキストでUnicodeネイティブで取り込むには、UTF-16LE(あるいはUTF-16BE) with BOMである必要があります。 ですか…

ブログ用の高圧縮(低品質)、Exifなし画像を生成する

最近は携帯電話のカメラ画質がよくなって、iPhoneとかで撮った画像ってそのままだと3MB〜5MBくらいあります。結構重いですよね。さらに、位置情報などのExif情報が’ついたままブログやSNSにアップロードするのはセキュリティ上好ましくありません。*1 印刷・…

パスワードをそのままメールで送らないでください。

GPG

FTPサーバーなどを使うとき、パスワードなどのログイン情報がメールで送られてきたりしますよね。あれ、あまり感心できることじゃないんです。メールって「はがき」みたいなものだから、配達してる人たちには読めてしまうシステムなんです。そしてメールを配…

xreaサーバーでrubyのTwitterライブラリを使ってSSLエラーの対処メモ

昨日、xreaのサーバーにruby1.9.3をインストールしたのは、Twitter API 1.1対応のTwitterライブラリを使いたかったからなんです。で、ふつーにgem install twitterで入れて、さあここからつぶやき放題だぜ...と思ったらこんなエラーにお出迎えされました。じ…

xreaのサーバーにruby1.9.3をインストールしたメモ

xreaさんのrubyのバージョンは1.8.5ですね。使いたいライブラリ関係もあってちょっと窮屈に思っていました。もしかしてコンパイルできる? と思ってやってみたらできちゃったコンみたいなのでメモしておきます。CORESERVERでもないし、たぶん推奨されていな…

rubyの正規表現の複数行モード

きょうふと、自分がへんな思い込みをしていることに気がつきました。 恥ずかしいったらないんだけど、もしかして同じことを思ってる人がいるかもしれないので書いておきます。 どんな思い込みかというと... 改行を含む複数行の文字列に対してrubyで正規表現…

正規表現スタイル由来の文字スタイルをリアル文字スタイルとして適用する

緊デジ対応の電子書籍(データ有)を作成する時、IDML経由にしろ、タグマッピングでXML経由にしろ、InDesign上の正規表現スタイルは全無視されてしまいます。そこで、段落スタイルで設定されている正規表現スタイルを順番に検索置換し、リアル文字スタイルを…

ImageMagickで-trimして、長辺が最大ピクセル値を超えたら-resizeするドロップレット

(* convert-trim-resize.app ImageMagickで convert -trim orginal-file new-file を実行する。 ピクセル数の最大値my_maxpixelを書き換えると、長辺がこの値を超えた時だけresizeします。 オプション変えたい人は ドロップレットのdo shell scriptの部分を…

キャプション付き図版や表組みの余白をImageMagickでトリミングする

InDesignに配置された図版や表組みを電子書籍用に落とし込む時、いくつかの課題があります。 印刷用データとしてCMYKカラースペースがベースになっている Illustratorの図版ドキュメントに、システムにないフォントが含まれている可能性 キャプションを分離…

exifの解像度を変更してInDesignに貼り込む

XMLをInDesignに流し込む時、画像の大きさが大きすぎるとページ上に表示すらできずにオーバーフローしてしまいます。これだと変更するだけでもたいへんですね。かといって、すべての画像をきちんと計算してPhotosho上で解像度を整えるのもめんどいです。*1 …

セミナー出演2題

最近、めっきり春めいてきましたね! 春だから、というわけじゃありませんが、セミナー講師をふたつさせていただくことになりました。それぞれのスキルアップにお役立ていただければ幸いです。 InDesignで正規表現(のWANNA) at 文字の学校 文字の学校さん…

たくさんの画像の大きさをバブルチャートでだいたい把握する

たくさんの画像を扱わなければならない時、だいたいどんな大きさの画像が含まれているか確認しておきたいですよね。バブルチャートでぱっと見られたら便利かな、と思って書いてみました。バブルチャートは横軸が幅(Image Width)、縦軸が高さ(Image Height…

選択テキストを約物カーニング→文字ツメ→変形(長体・平体)で指定ライン数に追い込む「shorten_line_selection 0.5」

何をするスクリプトか? 選択したテキスト部分を 約物のカーニング 文字ツメ 変形(長体・平体) の順に適用して、指定ライン数以内に収めます。 同梱ファイル2Files README.txt このファイルです。とにかく最初によんでください。 shorten_line_selection.j…

コードリストや表組みなどで2行以上が折り返している箇所を探したい。

選択している行と同じ段落スタイルを持つ行を検索し、2ラインにまたがっている箇所を表示します。 例えば、コードリストや表組みなど2行以上の折り返しをチェックしたい箇所を探します。探すだけ。直し方はいろいろなので。 /* find_lines_pStyle.jsx 選択…

ReVIEWの外部ファイル取り込み(プリプロセッサ)

ReVIEWではドキュメントの中に、外部のテキストファイルの内容やコマンドの結果を取り込む方法が用意されています。ReVIEWドキュメントの中を検索しながら編集しなくても、外部ファイルを差し替えればすべての参照箇所が書き換えられます。 特定の単語を差し…

特定のTweet引用時の正書法

英語論文で特定のツイート引用時の正書法について書かれているブログ記事を拝見しました。 英語論文におけるツイートの正しい引用のしかた[MLAスタイル]:エディテック:ITmedia オルタナティブ・ブログこの正書法に則るために、なんどもコピペするのがめ…

Illustratorの「ドキュメントを SVG として保存.jsx」をちょっと改造して「ドキュメントを PNG として保存.jsx」にする

印刷用のIllustratorドキュメントをWeb用(とかEPUB用)にPNGフォーマットへ変換したい時ってあります。ひとつづつドキュメントを開いて、「Webおよびデバイス用に保存」ダイアログを出し、プリセットを選んで変更し、名前を付けて保存... って数百点もやっ…

ReVIEWの自動採番やプレフィックス、番号参照を制御する

以下の記事はReVIEW ML(要アカウント)でKADOさんにお教えいただいたことを、自分なりにメモしたものです。 例えば、このようなReVIEWマーキングしたテキストを用意したとします。 これをまあ、スタイルシート以外のオプションをつけないで、review-compile…

段分割にこんな使い方があったなんて!

InDesign CS5の段分割というと、こんな感じの箇条書きのデモばかり紹介されています。 Paragraphs that Span and Split Columns in InDesign CS5 | CS5 Design Premium Feature Tour | Adobe TV もうちょっと段分割を使うと、こんなことできるんだよね、とい…

選択した画像イメージを任意の大きさ(%)に拡大縮小して、フレームを内容に合わせる

/* 選択した画像イメージを任意の大きさ(%)に拡大縮小して、フレームを内容に合わせる 2012-03-01 とりあえず */ ////////////////////////////////////////////設定 #target "InDesign" var my_scale = 85;//縮小拡大率(%) //////////////////////////…

InDesignの正規表現で^行頭をクリップボードの内容と置き換えると文字が消える

InDesignでは以前から、行頭位置「^」が置換文字列と置き換わらないバグがありました。 置換文字列に通常のテキストではなくて「クリップボードの内容」を指定すると、行頭の1文字目が消失します。 こちらも以前のバージョンから修正されていませんね。見出…

TypeSquare使ってみた

本日から、株式会社モリサワが提供するWebFonts「TypeSquare(タイプスクウェア)」のサービスがオープンしました。 TypeSquare [タイプスクウェア] クラウドフォント・シミュレータ Webブラウザ上で書体や組版の表示を確認できる「クラウドフォント・シミュ…

miエディタ用のReVIEWモード作ってみた

ReVIEWのマーキングのために、テキストエディタmiで使えるReVIEWモードを作ってみました。説明書書くのはめんどいので、動画をご覧ください。 「.re」拡張子を持つテキストはドラッグ&ドロップでいきなりReVIEWモードで開きます。ツールメニューから、ReVIE…

ReVIEWドキュメント中に使われている要素をカウントする

ReVIEWドキュメントの中にどんな要素が、どれくらい含まれているのか数えます。 #!/usr/bin/ruby # -*- coding: utf-8 -*- #カウント用ハッシュの初期値0 my_count = Hash.new(0) while line = ARGF.gets #多くのブロック要素 if line =~ /^(\/\/.+?)[\[\{]/…

CUI初心者のためのReVIEWインストール

page2012のReVIEWセミナーに行ってきました。すでにスライドも公開されています。 書籍制作フローを変える。「ReVIEW」という解。(PDF) このセミナーをご覧になって、ReVIEWに興味を持たれた方も多いかもしれません。よし、お父さんインストールしちゃうぞ…

生データをそのまま使うフォントのアイデア

XMLで原稿が入る時、カウントされた数値の生データが入っていることがあります。例えば... この「<rate>4</rate>」の部分が★のレートを意味しており、実際には のようにレイアウトされるような場合です。 もちろんこの場合だったら、XMLを別途処理して「<rate>★★★★</rate>」のようにし…

ReVIEWの生成したXMLをInDesignに取り込む時のXSL例

そもそもReVIEWのXMLはInDesignに取り込むことをひとつの前提にしていますが、そのままだとちょっと取り扱いにくい場面があるかもしれません。例えば見出し(title要素)やリード(p要素)は属性で階層化されていますし、図・表・リストでキャプションの順序…

さっきびざーるさんと電話で話したこと

昨日、iBooks Authorがリリースされて少し触ってみました。今日、びざーるさんのブログを拝見して電話させていただいて、いろいろ発見がありました。その秘めやかなあれこれをメモ。そもそもびざーるさんのブログはこちら: http://bizarre.cocolog-nifty.co…

ファイルをパスワード付きzipにしてDropboxのフォルダにコピーする

Dropboxってすばらしい。なんていまさら言うほどのことじゃないですね^^ だけど、ぼくにはちょっと気がかりなことがあります。もしDropboxが誰かに覗かれたりした時、ぼくのムフフな画像とか見られたらイヤじゃないですかー。...っていうか、そんなもんクラ…

はてなブログはじめました!

ANN

2012年、あけましておめでとうございます。 今年からはてなブログを始めました。去年のことはもう思い出したくない人もいるかもしれませんが、去年まではこちらで気ままに書いておりました。いや、ここだってきっとのほほん旅になるでしょう。あちこち寄り道…