ReVIEW

ReVIEWの外部ファイル取り込み(プリプロセッサ)

ReVIEWではドキュメントの中に、外部のテキストファイルの内容やコマンドの結果を取り込む方法が用意されています。ReVIEWドキュメントの中を検索しながら編集しなくても、外部ファイルを差し替えればすべての参照箇所が書き換えられます。 特定の単語を差し…

ReVIEWの自動採番やプレフィックス、番号参照を制御する

以下の記事はReVIEW ML(要アカウント)でKADOさんにお教えいただいたことを、自分なりにメモしたものです。 例えば、このようなReVIEWマーキングしたテキストを用意したとします。 これをまあ、スタイルシート以外のオプションをつけないで、review-compile…

miエディタ用のReVIEWモード作ってみた

ReVIEWのマーキングのために、テキストエディタmiで使えるReVIEWモードを作ってみました。説明書書くのはめんどいので、動画をご覧ください。 「.re」拡張子を持つテキストはドラッグ&ドロップでいきなりReVIEWモードで開きます。ツールメニューから、ReVIE…

ReVIEWドキュメント中に使われている要素をカウントする

ReVIEWドキュメントの中にどんな要素が、どれくらい含まれているのか数えます。 #!/usr/bin/ruby # -*- coding: utf-8 -*- #カウント用ハッシュの初期値0 my_count = Hash.new(0) while line = ARGF.gets #多くのブロック要素 if line =~ /^(\/\/.+?)[\[\{]/…

CUI初心者のためのReVIEWインストール

page2012のReVIEWセミナーに行ってきました。すでにスライドも公開されています。 書籍制作フローを変える。「ReVIEW」という解。(PDF) このセミナーをご覧になって、ReVIEWに興味を持たれた方も多いかもしれません。よし、お父さんインストールしちゃうぞ…

ReVIEWの生成したXMLをInDesignに取り込む時のXSL例

そもそもReVIEWのXMLはInDesignに取り込むことをひとつの前提にしていますが、そのままだとちょっと取り扱いにくい場面があるかもしれません。例えば見出し(title要素)やリード(p要素)は属性で階層化されていますし、図・表・リストでキャプションの順序…